【Webセミナー当日レポート】多職種連携における栄養治療のススメ(後編)
2020年11月28日に開催した、栄養介入についての理解を深めていただく「栄養治療のススメ」Webセミナーのレポートをお届けします。
在宅高齢患者にとって、低栄養の改善が、症状の改善や体力の維持、フレイルの予防に重要な要素となることが注目されています。
そのためには低栄養を早期に発見し、栄養介入などの対応が重要です。
今回のWebセミナーは、実際に在宅医療の現場で、多職種で連携しながら低栄養の改善に取り組んでいる医師の事例や、栄養の専門家の意見を聞いて情報交換することで、明日からの診療に取り入れられる知識を皆様に持って帰っていただきたいという目的で開催しました。
申し込み開始時より、大変多くの方に興味・関心を持っていただき、当日までに1,000名を超えるお申し込みをいただきました。
また当日各講演後のQAセッションでは、参加者の方から80件以上の質問が寄せられました。質問には、講師だけでなく、参加者である医療介護従事者の皆様が、ご自分の体験をコメントとして活発にシェアいただき、まさに実体験をわかちあう、双方向の学びの場となり大いに盛り上がりました。
講演第2部 在宅医療における管理栄養士の役割と今後の展望
続く講演第2部では、関東学院大学 栄養学部 管理栄養学科教授の田中弥生先生が登壇。田中弥生先生は(公社)日本栄養士会 常任理事、栄養ケア・ステーション事業部長でもあり、栄養ケア・ステーションの設立に尽力されています。また27年間、神奈川県の南大和病院で在宅医療にも携わっていらっしゃいました。
地域包括ケアにおいて栄養ケアの重要性は高まっているものの、地域の中で管理栄養士はどういったことができるのか、また多職種がどのように管理栄養士とつながればいいのかはまだまだ知られていないのではないでしょうか。
田中弥生先生のご講演では、医師や多職種と管理栄養士がつながり、栄養ケアを提供している事例、また管理栄養士が行う栄養改善の具体的な手法などをお話いただきました。
以下、田中弥生先生のご講演要約
在宅医療にこそ食生活支援が必要
国立長寿医療研究センターの調査(平成24年度)によると、在宅で診療または訪問対応した65歳以上の在宅療養患者993人(男性384人、女性609人)に簡易栄養状態評価表で栄養状態をスクリーニングした結果、「低栄養」「低栄養のおそれ」の割合は77.5%という報告があります。栄養状態が良い方が生存率は高く、地域包括ケアにおける栄養、食生活支援の体制は非常に重要です。
地域に栄養ケアの提供を
(公社)日本栄養士会では、地域包括ケアにおける低栄養予防、フレイル対策を行っていくためには、今まで地域にいなかった管理栄養士が、医療介護に関わるさまざまな職種の方とつながっていく必要があると考えています。
そのために、管理栄養士・栄養士の活動拠点として「栄養ケア・ステーション」を設立しました。「栄養ケア・ステーション」は地域密着型であり、多職種の方と連携して、地域の患者さんに栄養ケアを提供します。都道府県ごとの栄養ケア・ステーションと認定栄養ケア・ステーションを合わせて現在全国に344箇所あり、2020年度は380箇所まで拡げることを目標にしています。業務内容は診療報酬、介護報酬にかかわる栄養相談や特定保健指導、そして通いの場やサロンでの活動が主なものになります。
このような活動を続け、日本で初めて、横浜市青葉区医師会に医師会の事業の一つとして、栄養ケア・ステーションが設立されました。現在3年目ですが、ひと月に30件ほどの訪問・外来の栄養指導をしています。最初は行政の力を借り、口コミなどから栄養ケア・ステーションに管理栄養士の登録を進めていきました。また、青葉区医師会のホームページで栄養ケア・ステーションを利用してもらうようお知らせし、個々の管理栄養士が日々雇用契約を結べるようにしました。
管理栄養士ができること
管理栄養士は栄養ケアプロセス(NCP)に基づいて、患者さんの食事の聞き取りで摂取しているエネルギーを計算し、その方に必要なエネルギー量、たんぱく質量などを算出します。在宅の場合は、住環境や家族構成なども考慮し栄養指導を行います。
例えば、冷蔵庫にたくさんものを入れすぎてしまい、何を食べていいのかわからなくなっている方や、単に炭水化物をたくさん食べて満足してしまう方には、必要なエネルギー・栄養素を必要量が入る皿に盛り付けるよう、栄養指導を行います。
また、疾患によっては、すぐお腹がいっぱいになり食事量が足りない方には、夕飯を小分けし、19時、21時の2回に分けて召し上がっていただく分食指導を行います。
無理なく改善できるように定期的に食事の相談を受けることで、料理を作る方のモチベーションが変わり、食事内容が変わり、栄養状態に関わる数値の改善、維持へつながります。そうすることでクリニックの医師、看護師、理学療法士などの他職種にも栄養介入の必要性を理解してもらい、包括的栄養リハビリテーションが実現できます。
【糖尿病+褥瘡の患者事例】
褥瘡治癒に必要な栄養素は、主にたんぱく質、亜鉛、銅、鉄分、コラーゲンやビタミンCです。管理栄養士が介入すれば、これらがどのくらい必要なのか、どの食品に含まれているのかを、栄養剤の他に食事の中に取り入れる指導ができます。
例にあげた患者さんは、糖尿病入院時にエネルギー摂取量を抑えたために、褥瘡が悪化。そのため褥瘡治癒のために一度エネルギー摂取量を増やし、亜鉛を積極的に摂取。褥瘡がよくなったところで糖質制限経腸栄養剤に戻すことを実施したところ、6ヶ月後に褥瘡治癒にいたりました。
人が生きていくために必要なのは栄養である
子供が母体に着床してからから亡くなるまで、人が生きていくためには栄養が必要です。
多職種連携の輪の中に管理栄養士も入っていくために、管理栄養士が地域にもっと出ていけるよう意識すると共に、医療介護に関わる多職種には栄養ケア・ステーションを積極的にご利用いただきたいと思っています。(令和2年度診療報改定で、都道府県栄養士会栄養ケア・ステーションにおいて、外来、在宅患者訪問栄養食事指導料が算定できるようになりました)
MCSの栄養管理アプリに「全国の栄養ケア・ステーション」の連絡先がありますので、ぜひご依頼ください。
(田中弥生先生)
セミナー終了後のアンケートでは、参加者の皆様から多くの回答が寄せられました。
特に「セミナーを通して、栄養治療についての関心は高まりましたか?」の質問に関しては、実に97%以上の方から「非常に高まった」「高まった」と評価をいただきました。
今回申込者に事前に栄養に関する課題をお聞きし、その内容に即して先生方にも講演していただきました。そしてQAセッションでは、Webセミナーならではの視聴者参加型のスタイルで知識の共有ができたことを、主催者一同とても嬉しく思っています。
今後も栄養に関する知識に役立つセミナーを開催していきますので、ぜひご参加ください。
【セミナー概要】
■日時 :11月28日(土)16:00~17:10
■対象職種:在宅医療、高齢患者・利用者さんに関わる全職種
■参加方法:オンライン(Zoom)
■講演内容
❶高齢患者の予後を左右するのは栄養介入
┗講演者:田中公孝 先生(ぴあ訪問クリニック三鷹 院長)
❷在宅医療における管理栄養士の役割と今後の展望
┗講演者:田中弥生 氏(関東学院大学 栄養学部管理栄養学科 教授)
■主催
アボットジャパン合同会社・エンブレース株式会社